トピックス

活動報告 : ASDoQ大会2024を開催しました
投稿日時 2024-11-08 05:15:23 (258 ヒット)

2024年11月1日(金)にASDoQ大会2024を開催しました。昨年に引き続きオンラインと名古屋大学のハイプリッドでの開催となりました。63名の方に参加いただき、活発な議論で盛り上がりました。 
 

午前中の第1部のチュートリアルでは、塩谷 敦子氏(ASDoQ代表幹事)とASDoQサマーワークショップ2024(9月6~7日京都開催)の参加メンバから、「“システム開発文書品質モデル × 生成AI”による開発文書品質の向上」に関する具体的な試行事例を紹介していただきました。
紹介事例の4つのテーマと発表者は次の通りです。
  • システム開発文書品質モデルの充実:山本 雅基氏(ASDoQ幹事/名古屋大学)
  • 開発文書のレビューと修正:塩谷 敦子氏(ASDoQ幹事/イオタクラフト)
  • 開発文書品質の評価:井上 祐寛氏(クレスコ)、高島 敬氏(アドブレクス)、粕渕 清孝氏(ASDoQ運営委員/Pionira Solutions)、森川 聡久氏(ASDoQ運営委員/ヴィッツ)
  • 開発文書の作成:塩谷 敦子氏(ASDoQ幹事/イオタクラフト)
 
今回のチュートリアルでは、体系的に整理されたASDoQのシステム開発文書品質モデルを活用することで、より的確に指摘・改善できそうだと確認できました。しかし、指摘は完全ではないため、誤指摘・指摘漏れ等が含まれることを留意しながら活用する必要があり、最終判断には人の役割が欠かせないことを再認識しました。
作成したプロンプトなどは、参加者にお土産として提供させていただきました。
 
(チュートリアル:左から、山本氏、塩谷氏)
 
(チュートリアル:左から、粕渕氏、高島氏)
 
 

午後からの第2部の講演会に先立ち、栗田 太郎氏(ASDoQ大会プログラム委員長/ソニー)からASDoQ大会2024の見所について紹介がありました。
また、参加者の申込時アンケート結果を「高めたい品質や学びたい文書技術」としてまとめていただきました。AIの普及により、仕事の仕方が変わっていく過渡期にある今、どうしていくとよいかを皆さんと考えていきたい、とのことでした。
 
(オープニング:栗田 太郎氏)
 
 

最初の講演は、冨永 敦子氏(公立はこだて未来大学)から「生成AI時代のライティングとその教育」のテーマでお話しいただきました。
大学ではAIを適切に活用できる人材を育てたいが、AIツールを教育のどのような場面で、どのように活用するのか、どのような点に注意すべきか、といった知見が殆ど無いことが課題とのことでした。
そこで、学生がレポート作成過程において、ChatGPTをどのように利用し、その利用結果から何を学ぶかを確認するワークを実施し、分析結果を紹介いただきました。
その結果、以下が重要なポイントとして見出されました。
  • 良いプロンプトについて学ぶ必要がある。
  • 適切なプロンプトを入力するためにも「言語力」が必要。
  • 繰り返し質問することで、深堀りや絞り込みができ、よい結果を獲得しやすい。
  • 結果の正しさを判断するためにも「論理的思考力」が必要。
  • 出力結果について疑問に思うことが大事。「批判的思考力」が必要。
 
本講演にて、AI活用の成果を大きくするには、利用者自身の能力アップが必要であり、
ASDoQの主テーマとも関連する「言語力」も欠かせないことを、再確認できました。
 
(講演1:冨永 敦子氏)
 
 

続いての講演では、古崎 晃司氏(大阪電気通信大学)から「生成AIと知識グラフの相互利用に基づく文書解析」のテーマでお話しいただきました。
さまざまな知識の関係をグラフ構造で表した「知識グラフ」は、検索や解析など多くの活用可能性があります。そこで、生成AIと知識グラフの相互利用について、さまざまなパターンを紹介いただきました。
例えば、生成AIの答えが正しいか判断が難しいという課題に対して、知識グラフを用いてファクトチェックする方法があります。また、LLMの学習データや外部知識として知識グラフを利用することも可能です。一方、生成AIを用いて知識グラフを構築支援する、といった連携もあります。
 
本講演にて、生成AIの活用能力を高めるうえで、知識グラフは欠かせない技術であることを確認できました。
 
(講演2:古崎 晃司氏)
 
 

続いて、「生成AIを用いたシステム開発と文書」のテーマでパネルディスカッションを開催しました。パネリストは本日講演いただいた古崎氏、井上氏、塩谷氏、粕渕氏、森川氏の5名をパネリストとし、山本氏がモデレーターとして進行を担当しました。
 
最初に山本氏より、生成AI時代におけるエンジニアの危機感について説明があり、どのように生成AIに取り組めばよいかというテーマを掲げました。
その後、パネリスト5名より、さまざまな論点について意見の紹介がありました。
それを踏まえて、主に以下について議論しました。
  • 生成AIが完全にプログラムを作成できるようになった際に、途中の設計工程を飛ばしても問題ないか
  • AIが生成した情報に誤りがある場合の対処方法
  • 生成AIで活用できるように、抽象度の高いASDoQ文書品質モデルをどのように改善すればよいか
 
最後にクロージングとして、6名各々からコメントを述べられました。今後も継続検討必要な課題は多々ありそうです。しかし、現時点でも、生成AIの能力や限界値を理解した上で活用することは大いに意義があることが確認できました。さらに、ASDoQ文書品質モデルを適用して、AIが文書品質を測定する試みは価値がありそうだと確認できました。
ASDoQでは今後も、生成AI活用を重視した活動を継続してまいります。
 
(パネルディスカッション:左から、山本氏、古崎氏、井上氏、塩谷氏、粕渕氏、森川氏)
 
 

その後、ポスター発表の概要をライトニングトークにて紹介していただきました。
ポスター発表の詳細は、こちらをご覧ください。
https://asdoq.jp/taikai2024/poster.html

ここで、オンラインで参加いただいた方は終了となりました。
 
一方、リアル会場では第3部として「ポスターセッション」を継続しました。
ポスターを前に、熱心な質問や活発な議論をしていただくことができました。また、参加者間での意見交換や議論の様子も垣間見ることができました。
 
その後、参加者と講師の方々からの投票による、ポスター発表の表彰をさせていただきました。
受賞された皆様おめでとうございます!!
 
最優秀賞
[P-3]生成AI時代に有効なドキュメンテーションの活かし方
山路厚(株式会社デンソークリエイト)
 
審査員特別賞[古崎賞]
[P-2]システム開発文書品質モデル改訂活動 ー Ver.2.0aの発行 ー
システム開発文書品質モデル改訂検討会 & ASDoQ
 
審査員特別賞[プログラム委員長賞]
[P-5]サマーWS Gr.3より GPTsによる要求仕様書の無矛盾性評価 - コンセプトとアプローチの紹介
高島 敬 (アドブレクス)
 
審査員特別賞[ASDoQ賞]
[P-1]「システム開発文書品質モデル」を適用した ChatGPTによる開発文書の添削
佐々木一仁(インフォコム株式会社),小林 義充(エプソンアヴァシス株式会社),鈴木 啓介(アクセンチュア株式会社),内野将輝(株式会社ベリサーブ),塩谷敦子(合同会社イオタクラフト)
 
(最優秀賞 左から贈呈者の塩谷氏、受賞者の山路氏)
 
(審査員特別賞[古崎賞] 左から審査員の古崎氏、受賞者の塩谷氏)
 
(審査員特別賞[プログラム委員長賞] 左から受賞者の高島氏、審査員の栗田氏)
 
(審査員特別賞[ASDoQ賞] 左から贈呈者の塩谷氏、受賞者の内野氏)
 
次回も、多くのポスター発表のご応募をお待ちしております。
 

最後に参加者にいただいたアンケート結果を示します。多くの参加者から満足したとの回答をいただきました。
 
 

今回のASDoQ大会にご参加くださった皆さん、ご講演者の方々、またASDoQ大会開催に内外からご協力、ご支援、ご後援くださった方々に感謝いたします。ASDoQは、講演で得られた知見や、参加者の方々との有意義な議論などの本大会の結果を、今後の研究会活動に活かしていきます。
 
来年の大会は,2025年10月31日(金)、名古屋大学 野依記念学術交流館での開催を予定しております。
次回も是非ご期待ください。
 


投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。

メニュー

サイト内検索

ログイン

ユーザ名:

パスワード:

次回からIDの入力を省略



パスワード紛失