システム開発文書品質研究会(ASDoQ:アスドック)では毎年、システム開発文書の品質向上を目的とした シンポジウム「ASDoQ大会」を開催しています。
皆様のご参加をお待ちしております。
名称 | ASDoQ大会2025 |
テーマ | 文書で紡ぐ、思考と論理 |
日時 | 2025年 10 月 31 日(金) 現地受付開始時間:9:30~ Zoom参加可能時間:9:45~ 第1部 チュートリアル :10:00 - 12:00 第2部 講演・パネルディスカッション・ポスター発表LT:13:30 - 17:30 第3部 ポスターセッション(企画調整中) :17:45 - 19:00 |
場所 | 現地参加(名古屋大学野依記念学術交流館)・オンライン参加(Zoom).お申し込み後に,URLをお知らせします. 大会実施時間内での入退室は自由です. Zoomをはじめてお使いになる方は,Zoom社のテストURLにアクセスして,動作確認をしてください. https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115002262083 名古屋大学(東山キャンパス)へのアクセスはこちら.野依記念学術交流館へのアクセスはこちら. |
参加資格 | 特に設けません。会員以外の方の参加も歓迎します。 |
主催 | システム開発文書品質研究会(ASDoQ) |
参加費(税込) | \6,000-(早期割引),\8,000-(通常料金) ※早期割引は10月17日(金)24:00までです。 ※現地参加、オンライン参加とも同額です。 |
申込み期限 | 10月31日(金) 9:30 |
お申込・お支払 | イベント管理&グループ運営サービスPeatix(ピーティックス)でチケットを販売します. 以下のURLから,お申込み・お支払いください. https://asdoq-taikai-2025.peatix.com/ Peatixの利用方法は,こちらをご覧ください. お支払いは,クレジットカード,コンビニ・ ATM (ペイジー)・Paypalでお願いします. 領収証は,こちらをご参照ください. ASDoQからの領収書発行はできませんので,ご了承願います. |
補足 | Peatixの仕様により、現地参加・オンライン参加に関わらず、ZoomのURLはPeatixから送信されます。どちらでもご自由にご参加ください。 早期割引のお申し込み者にのみ、後日に以下のご案内をお送りします。 ・お弁当(昼食)の申し込み(有料) ・懇親会(風来坊本山店)の参加申し込み(有料) 手続きの都合上、通常料金でのお申込者の方には、上記のご案内はお送りしません。 なお、ランチ情報はキャンパスマップをご参照ください。 |
◆第1部 チュートリアル | |
10:00 - 12:00 | 【チュートリアル】 スキルと知識を伝えるためのテクニカルライティング ― 基本と実践 高橋 慈子氏(株式会社ハーティネス・代表取締役) |
◆第2部 講演会 | |
13:30 - 13:40 | 【オープニング】 「ASDoQ大会2025の見所」 栗田 太郎(ASDoQ大会プログラム委員長/フリー株式会社) |
13:40 - 14:50 | 【講演1】 論理的思考とコミュニケーション―「グローバルスタンダード」の仕事をする日本の社会人の思考法を問い直す― 渡邉 雅子氏(名古屋大学大学院教育発達科学研究科・教授) |
15:00 - 15:40 | 【講演2】 (準備中) |
15:40 - 15:50 | 【活動報告】 生成AIを活用した開発文書品質向上の取り組み ―ASDoQサマーワークショップ成果報告 ASDoQ運営委員 |
16:00 - 16:50 | 【パネルディスカッション】 (準備中) |
17:00 - 17:30 | ポスター発表 ライトニングトーク、クロージング(オンライン) |
◆第3部 ポスターセッション(企画調整中) | |
17:40 - 18:40 | ポスター発表 |
19:30 - 懇親会(希望者のみ) |
名古屋大学大学院情報学研究科附属組込みシステム研究センター(NCES)
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)
一般財団法人 日本科学技術連盟(JUSE)
一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会(JTCA)
一般社団法人 組込みシステム技術協会(JASA)
NPO法人 ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER)
派生開発協議会(AFFORDD)
NPO法人 組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会(SESSAME)
NPO法人 TOPPERSプロジェクト(TOPPERS)
組込みシステム開発技術研究会(CEST)
産業日本語研究会
(順不同)
実行委員長 | 塩谷 敦子(イオタクラフト) |
プログラム委員長 | 栗田 太郎(フリー) |
実行委員 | 内野 将輝 (ベリサーブ) 粕渕 清孝(Pionira Solutions) 小林 直子 (エプソンアヴァシス) 藤田 悠(長野工業高等専門学校) 牧志孝俊(情報システムエンジニアリング) 森川 聡久(ヴィッツ) 山本 雅基 (名古屋大学) |
システム開発文書品質研究会 事務局
e-mail:
TEL:026-295-7079(事務局長 藤田)