トピックス

  
投稿日時 2015-05-11 13:00:00 (4158 ヒット)

システム開発文書品質研究会(ASDoQ)は,システム開発文書の品質の特性を様々な角度から分析,整理し 「システム開発文書品質モデル」として,「システム開発文書品質」を定義しました.
そして、 システム開発文書品質モデルVer.1.0(以下,文書品質モデルという)を2015年5月11日付けにて発行しました.

  システム開発文書品質モデル Ver.1.0 : 文書品質モデル_v1.0.xls 
  文書品質モデルの紹介資料:  「システム開発文書品質モデル Ver.1.0」 (PDF)
 
 
ASDoQは,文書品質モデルの実証実験を行います.
ぜひ,文書品質モデルをご活用下さい.
お使い頂いた皆様からご意見を頂戴し,約1年毎に見直しを行う予定です.
 
[お願い1] 文書品質モデルをご使用下さい
 用途の例: システム開発におけるレビューや受け入れ検査など,文書品質の測定ツール開発,人材育成 ...
 
[お願い2] ご使用頂いた方はご意見をお寄せ下さい
 報告内容: 用途,ご感想,改訂案など
 
  • 文書品質モデルを使用せずに意見を書き込むことはお控え下さい

 


投稿日時 2015-04-25 08:23:56 (3003 ヒット)

4月17日にASDoQ定期総会・第10回研究会を名古屋大学にて開催しました.

本会では,2015年度総会を行ったのち,第10回研究会として,昨年度,品質定義プロジェクトとして取り組んできた,システム開発文書品質の第1版を紹介し,その利用方法について演習を通して意見交換しました.
 
はじめに,2015年度定期総会として,昨年度の事業報告・決算報告,2016年度の事業計画・収支計画,役員改選について提案され,承認されました.
 
続いて,「システム開発文書品質特性Ver1.0」を運営委員が紹介しました.
 
山本雅が「システム開発文書品質特性Ver1.0」を紹介する様子.
 
これに対して,参加した会員から,評価方法や品質説明文に対して,改善の意見が出されました.
 
次に,提案した品質特性を用いた活用例を紹介して,文書サンプルを対象にして,会員自ら評価する演習を行いました.さらに,その評価した結果を持ち寄り,グループで意見交換しました.
 
グループ1の討議の様子
 
グループ2の討議の様子
 
グループ3の討議の様子
 
各グループで討議した話題を代表の方から紹介していただきました.
その中で,実際の開発現場に適用するヒントが得られたという意見や,本品質特性と既存の規格類との対応を確認したいなどの意見が出されました.
 
後日,「システム開発文書品質特性Ver1.0」を公開する予定です.活用した事例や,活用した結果に基づく改善提案をいただきたいと考えています.


投稿日時 2014-12-21 13:08:07 (3111 ヒット)

2014年12月11日に,名古屋大学にて,ASDoQ第9回研究会を開催しました.

ASDoQ大会2014後に開催するはじめての研究会になります.大会のほかに,ASDoQが開催した行事の報告と,ASDoQ大会で発表した「システム開発文書の品質特性」の中間発表をもとにして,システム開発文書の品質に関する議論を重ねました.


はじめに,前回の研究会以降にASDoQが行った行事について報告しました.

山本雅基さんが第16回 組込みシステム技術に関するサマーワークショップ(SWEST16)で開催した「開発文書と感情の意外な関係」と題して行ったセッションの内容を紹介しました.

山本雅基さんが発表する様子

続いて,ASDoQ大会2014の報告を森川さんが行いました.参加者の皆さんから申し込み時に回答していただいたアンケートを紹介し,大会当日に参加者の皆さんに回答していただいたアンケートから,概ね好評であったと報告がありました.次回テーマの要望を伺いました.

森川さんが発表する様子.

次に,小林さんが,ソフトウェア品質シンポジウム 2014で行ったSIG(Special Interest Group)「見直そう!開発文書のあるべき姿」で取り組んだ結果などを紹介しました.議論の中で上がった性質が,ASDoQが中間発表で提案した品質特性で賄えている様子であった印象などを紹介しました.

小林さんが発表する様子.


次に,10月17日に行ったASDoQ大会2014にてASDoQが発表した,システム開発文書の品質定義に関する中間発表の内容を,藤田が紹介しました.11月20日に組み込み総合技術展ET2014にて塩谷さんが発表したプレゼンテーション資料や,その後に追加した資料により,品質特性の説明をより詳しく提示して,参加者の皆さんから意見をいただきました.

藤田が説明する様子


さらに,中間発表での品質定義や,測定方法,品質の具体化などについて,参加者全体で議論しました.

議論ののち,クリスマスの雰囲気のなか,参加者の皆さんで,情報交換会を行いました.

情報交換会


« 1 ... 13 14 15 (16) 17 18 19 ... 29 »

サイト内検索

ログイン

ユーザ名:

パスワード:

次回からIDの入力を省略



パスワード紛失