2015年7月3日に名古屋大学にてASDoQ第11回研究会を行いました.
はじめに,山本雅さん5月に発表したシステム開発文書品質モデルの概要を,その時の資料を用いて紹介しました.
次に,システム開発文書品質モデルの適用例を発表しました.
はじめに,小林さんが,文書品質の可視化への試みに対して,システム開発文書品質モデルを適用した事例を紹介しました.これまで,ツールを用いた文書品質の可視化に取り組んできており,人手によって評価できる品質に対して,システム開発文書品質モデルを用いた事例を紹介しました.
小林さんが発表する様子
次に,山本雅さんが,大学で実施する教育へ品質モデルを使用した事例を2件紹介しました.
一つは,社会人に対して実施するNEP公開講座での事例です.レビューでは「完全性」が重視されすぎ,「可読性」「理解容易性」が軽視される傾向があるので注意が必要であることなどを教育しているとのことです.もう一つは,enPiTという学生教育で,計画書や設計書を書くことが困難な学生に対して,それらの「完全性」を考えさせることや,見本を真似させる取り組みを紹介しました.
山本雅さんが発表する様子
最後に塩谷さんが,社会人を対象にした教育事例を紹介しました.
事前に,ドキュメンテーション,ドキュメントレビューなどの講座を受講している企業技術者に対し,そのフォローアップ研修の事例として,2日間の教育を行った事例を紹介しました.文書を診断した結果による症状から改善計画,教育計画を立てて,指導を進める取り組みや,出張報告について,教育前と教育後で効果測定を行う取り組みなどを紹介しました.
塩谷さんが発表する様子
引き続き塩谷さんが,品質モデルを使った演習を行いました.参加者は,文書スキルアップのための取り組み計画を品質モデルにしたがって作成し,各自持参した文書をチェックして,それぞれの取り組み項目に対する評価を行いました.
ASDoQは,今年度システム開発文書品質モデルの適用をさらに進め,計測にも取り掛かります.
ぜひ,皆様の適用例や計測データ,また文書品質向上の活動をご紹介ください.
4月17日にASDoQ定期総会・第10回研究会を名古屋大学にて開催しました.
2014年12月11日に,名古屋大学にて,ASDoQ第9回研究会を開催しました.
ASDoQ大会2014後に開催するはじめての研究会になります.大会のほかに,ASDoQが開催した行事の報告と,ASDoQ大会で発表した「システム開発文書の品質特性」の中間発表をもとにして,システム開発文書の品質に関する議論を重ねました.
はじめに,前回の研究会以降にASDoQが行った行事について報告しました.
山本雅基さんが第16回 組込みシステム技術に関するサマーワークショップ(SWEST16)で開催した「開発文書と感情の意外な関係」と題して行ったセッションの内容を紹介しました.
山本雅基さんが発表する様子
続いて,ASDoQ大会2014の報告を森川さんが行いました.参加者の皆さんから申し込み時に回答していただいたアンケートを紹介し,大会当日に参加者の皆さんに回答していただいたアンケートから,概ね好評であったと報告がありました.次回テーマの要望を伺いました.
森川さんが発表する様子.
次に,小林さんが,ソフトウェア品質シンポジウム 2014で行ったSIG(Special Interest Group)「見直そう!開発文書のあるべき姿」で取り組んだ結果などを紹介しました.議論の中で上がった性質が,ASDoQが中間発表で提案した品質特性で賄えている様子であった印象などを紹介しました.
小林さんが発表する様子.
次に,10月17日に行ったASDoQ大会2014にてASDoQが発表した,システム開発文書の品質定義に関する中間発表の内容を,藤田が紹介しました.11月20日に組み込み総合技術展ET2014にて塩谷さんが発表したプレゼンテーション資料や,その後に追加した資料により,品質特性の説明をより詳しく提示して,参加者の皆さんから意見をいただきました.
藤田が説明する様子
さらに,中間発表での品質定義や,測定方法,品質の具体化などについて,参加者全体で議論しました.
議論ののち,クリスマスの雰囲気のなか,参加者の皆さんで,情報交換会を行いました.
情報交換会