活動報告:2021年度定期総会・第26回研究会を開催しました.
2021年5月28日(金)に,2021年度定期総会と第26回研究会をオンライン(Zoom)で開催しました.
事務局長の藤田さんの司会で,進行しました.はじめに,現在の会員数(個人会員96名,法人会員23社)が報告され,委任状と参加申込みの合計が会員数の1/2にあたる81となり,総会成立が確認されました.
議事は,2020年度の事業報告・会計報告・会計監査報告,役員改選,2021年度の事業計画・収支計画でした.事業については事務局長の藤田さんが,会計については会計の塩谷さんが,役員改選については代表幹事の山本さんが報告しました.
2011年7月11日に設立したASDoQが節目となる10年目に,運営委員会から役員交代が提案されました.代表幹事が山本雅基さんから塩谷敦子さんに,運営委員の奈良慶之さんが退任,内野将輝さんが加わる提案でした.それぞれ簡単な挨拶が行われました.
総会では,全ての議案が当初案の通りに承認されました.コロナ禍が続く2021年度ですが,代表幹事の交代と共に気分も一新して,システム開発文書品質に,明るく取り組んでいきましょう.
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
司会:藤田悠さん | 新代表幹事:塩谷敦子さん | 旧代表幹事:山本雅基 | 新運営委員:内野将輝さん |
---◇--◇--◇--◇--◇---
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年3月17日に、第25回研究会をオンライン(Zoom)にて開催しました。24名の方に参加していただきました。
今回の研究会では、近年注目を集めている「UX:User eXperience」をテーマに取り上げました。
---◇--◇--◇--◇--◇---
---◇--◇--◇--◇--◇---
---◇--◇--◇--◇--◇---
■第25回研究会 開催要項
日時:2021年3月17日(水)15:00-18:00
場所:オンライン(Zoom)
対象者:ASDoQ会員,入会を検討している方
参加費:無料
申込締切日:3月17日(水)14:00
参加申込みはこちらから.
■研究会プログラム
14:50 開場
15:00-15:05 オープニング
15:05-16:35 招待講演
「さまざまな場に通じるUXライティングの考え方」
冨永 敦子 氏(公立はこだて未来大学, メタ学習センター)
16:35-16:45 休憩
16:45-17:25 討議
「UXが重視されるシステム開発を,開発文書にこだわって考えてみよう」
ASDoQ運営スタッフ
17:25-17:50 活動紹介
「ASDoQ文書品質モデルによる文書評価のためのRedPen活用の試行」
藤田 悠 氏(長野工業高等専門学校)
17:50-18:00 クロージング
■講演詳細
【概要】
2020年11月、『ビジネスマンのための新教養 UXライティング』を上梓しました。新型コロナウイルス感染対策のため、ほとんどのやりとりがオンラインになってしまったなか、この本の原稿を書いていました。書きながら、 こういう状況だからこそUXライティングの考え方が必要とされるのだとひしひしと感じていました。
UXライティングは「ユーザーの気持ちに寄り添い、ユーザーのニーズを知り、そのニーズを満たす」ことを目的としています。この講演では、以下の3つのトピックについてお話したいと思います。
・UXライティングとテクニカルライティングの違い
・UXライティングの例
・大学における学習支援者の育成―UXライティングの観点から―
興味を持っていただけると幸いです。
【プロフィール】
公立はこだて未来大学教授。博士(人間科学)。
コンピューター会社、フリーランスのテクニカルライター/ライティング講師、早稲田大学ライティングセンター助手、早稲田大学人間科学学術院助教を経て、2014年公立はこだて未来大学に着任。
専門は教育工学、教育心理学。おもな研究テーマは、インストラクショナルデザインをベースにした授業設計とその効果検証。
著書に『統計学がわかる』(技術評論社)、『「伝わる日本語」練習帳』(近代科学社)、『ビジネスマンのための新教養 UXライティング』(翔泳社)など。
http://www.tomi0730.com