2021年11月8日にASDoQ大会2021を開催しました。
今回の大会では、『新しい世界と時代の文書品質』をテーマに、システムやソフトウェア開発文書はもとより、異なる分野にも目を向け、今後の開発文書のあり方や品質を高めるヒントを探りました。 今年も昨年に引き続きオンラインでの開催となりましたが、情報交流会に10件の話題提供をいただくなど多くの方に参加いただき、大変盛り上がった大会となりました。
第1部のチュートリアルでは、塩谷 敦子氏(ASDoQ/イオタクラフト)が「書いて仕事を進めよう!―開発文書をヒントに、文書を書くことで仕事の品質を上げるコツを学ぶ―」のタイトルでご講義くださいました。 文書を書くことを仕事につなげる方法として、プロセスにそった文書作成、ライティング技術を活用した仕事の進め方をミニ演習を交えて紹介していただきました。
(チュートリアル:塩谷 敦子氏)
第2部の講演会に先立ち、オープニングセッションでは、プログラム委員長の栗田さんからASDoQ大会2021の見どころについて紹介がありました。
(オープニングセッション:栗田 太郎 氏)
基調講演では、石川 冬樹氏(国立情報学研究所)が「オープンな世界と向き合うシステムにおける開発文書品質」のテーマでお話しくださいました。言葉をそろえて同じ理解を持たないとステークホルダーや開発者間で議論ができないのは、従来のシステム開発と変わらない。機械学習では、あいまいな要求に対応する必要があるため、大量のデータを学習させることによって具体例を作り上げて要求を実現していく必要があるということ。そのための課題やアプローチについて、実際の開発で行っている取り組みを基に解説していただきました。
(基調講演:石川 冬樹 氏)
招待講演では、染谷 美有紀氏(医学書院)が「内容の質を高め、読みやすい本をつくるには――看護書の編集・制作のプロセスから」のテーマでお話しくださいました。
第3部では情報交流会として、話題提供者と参加者との意見交換の場が設けられました。 ASDoQの活動報告に続き、10組の発表者により文書品質に関わる話題を提供していただきました。様々な切り口から開発文書の品質向上に取り組んだ事例はどれも興味深いものでした。皆さんが行っている取り組みのヒントになるものもあったのではないでしょうか。
■「オンデマンド型オンライン教育における用語統一の大切さ」
福島 泰子氏(名古屋大学大学院情報学研究科附属組込みシステム研究センター)
■「誤訳を生み出さないためにできること ~機械翻訳から校正を考える~」
山本 知広氏(ヤマハ株式会社)・宮外 真理子氏(PPBインターナショナル株式会社)
■「アジャイル開発における文書品質について考える」
谷﨑 浩一氏(株式会社ベリサーブ)
■「デジタル化によるソフトウェア要求仕様書の品質向上」
不破 慎之介氏(株式会社デンソークリエイト)
■「開発文書校正支援AIモデルの可能性」
森口 功造氏(株式会社川村インターナショナル)
■「特許明細書の標準化に向けた取組 ~特許文書品質特性モデル~」
谷川 英和氏(産業日本語研究会・IRD国際特許事務所所長)
■「OSSを活用した文書間一貫性の確保」
芦田 直之氏(株式会社デンソー)
■「RedPenを用いたシステム開発文書評価のための機能追加の試み」
藤田 悠氏(長野工業高等専門学校)
■「ゴールから逆算したプロセスで開発文書全体をMECEにする」
南部 妙水氏(アンリツ株式会社)
■「技術文書研修に求められる期待」
下野 宏美氏(株式会社 富士通ラーニングメディア)
最後に、参加者にいただいたアンケート結果を示します。多くの参加者から満足したとのご回答をいただきました。
今回のASDoQ大会にご参加くださった皆さん、ご講演者の方々、またASDoQ大会開催に内外からご協力、ご支援、ご後援くださった方々に感謝いたします。ASDoQは、講演で得られた知見や、情報交流会で紹介された取り組み、また参加者の方々との有意義な議論などの本大会の結果を、今後の研究会活動に活かしていきます。
来年の大会は,2022年11月11日(金)、名古屋大学 野依記念学術交流館での開催を予定しております。
次回も是非ご期待ください。