トピックス

活動報告 : ASDoQ大会2013を開催しました
投稿日時 2013-10-07 08:20:04 (3138 ヒット)

 2013年9月27日に名古屋大学 ES総合館にて,「ASDoQ大会2013」を開催しました.第2回となる今回は,「文書の悩み,一緒に解決しませんか?」をテーマとして,第1部 チュートリアル,第2部 講演会,第3部 情報交換会・ポスター発表という3部構成で実施しました.

 会員および非会員の方を合わせ64名が,開発文書に対するなんらかの感心や興味を持って集いました.そして,参加者がそれぞれの視点から意見を交わし,開発文書の課題を共有しました.主催者を含めた参加者にとって,今後のヒントや新たな気づきを得る場となったのではないでしょうか.

 
 第1部 チュートリアルでは,森川 聡久さん(ASDoQ,ヴィッツ)の「機能安全準拠開発に必要な文書技術 -実践編」と,山本雅基さん(ASDoQ,名古屋大学)の「文書で進めるプロジェクト推進と人材育成」の2つを並行して実施しました.
 [森川さん]
 
 
 第2部 講演会では,基調講演と招待講演,パネルディスカッションを行いました.
 
 基調講演として,君島 浩さん(教育設計研究室)が「言語屋の産官学渡り歩き」と題した講演を行いました.産官学でのさまざまな文書の改善や標準化に携われたご経験をご紹介いただきました.制度や習慣などの違いによる文書の取り扱いや解釈間違いの事例の中に、いろいろな面での文書作成のヒントがありました.
[君島さん]
 
 
 招待講演1として,戸田山 和久さん(名古屋大学)が「『文章設計』という考え方」と題した講演を行いました.昨年のASDoQ大会2012のご講演をきっかけに,その後作文教育を進められる中で,深められたご考察を紹介されました.作文を設計技術として位置づけたり,作文教育を論理学ではなく,コミュニケーションの理論に適用したりする試みなどをお話しいただきました. 
[戸田山さん]
 
 
 招待講演2として,酒匂 寛さん(デザイナーズ・デン)が「仕様の位置付けと、厳密な仕様記述」と題した講演を行いました.仕様の位置づけから,仕様に求められることをお示しいただきました.そして,仕様記述の方法として,形式仕様記述の特徴や記述の例をご紹介いただきました.さらに,形式仕様を適用する範囲や適用の工夫を,実際の事例からお話しいただき,自然言語との共存方法など,今後形式仕様記述を使っていく上での手がかりを示していただきました.
 [酒匂さん]
 
 
 招待講演3では,近美 克行さん(バグ票ワーストプラクティス検討 Project)が「あなたのバグ票の問題、一緒に解決しませんか?―バグ票から見えた開発文書とプロジェクトコミュニケーションの『うまさ』と『まずさ』―」と題して,講演を行いました.多くの開発者にとって身近な開発文書であるバグ票の悪い例を集め,プログラムの問題だけでなく,その背景に潜む組織の問題まで見えてくることを,事例と共に紹介いただきました.
[近美さん]
 
 
 パネルディスカッションでは,モデレータの栗田太郎さん(ASDoQ,フェリカネットワークス)による進行の下,「あなたの文書の問題,一緒に解決します」をテーマに,会場からの質問や相談に,パネラーが応えていきました.パネラーには,本日の講演者の君島さん,酒匂さん,近美さんに,昨年の基調講演者の山本修一郎さん(ASDoQ,名古屋大学)が加わりました.
 
 「どのくらいで仕様記述ができるようになるか」,「文書の重要性をどう伝えるか」などの会場からの悩みに対して,講演者がそれぞれの経験や見解からお答えいただくばかりでなく,回答をきっかけに,別の講演者の回答が引き出されるなど、話が発展していく場面もありました.
 [左から栗田さん,近美さん,山本(修)さん,君島さん,酒匂さん]
 
 
 講演会の締めくくりに,ASDoQの代表幹事である山本 雅基さんが挨拶をしました.
[山本(雅)さん]
 
 
 第3部 情報交換会では,ドリンクと軽食を片手に,本日の内容をきっかけとして,講演者や参加者の皆さんで話が弾みました.また,9件のポスター発表(ASDoQからの研究会紹介と作業部会の発表の計4件を含む)が行われ,それぞれのポスターの前でも議論が盛り上がっていました.
 
 

 


投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。

メニュー

サイト内検索

ログイン

ユーザ名:

パスワード:

次回からIDの入力を省略



パスワード紛失