システム開発文書品質に関わる技術​/技術文書 :: システム開発文書品質研究会

xpwiki5システム開発文書品質に関わる技術 / 技術文書

文書作成技術の一覧 anchor.png

ASDoQ会員は、次の編集方法に従って、文書作成技術の一覧を編集してください。
wikiページの編集方法

Page Top

技術文書の記述作法 anchor.png


著者タイトル
(リンク先は予備調査結果,WGメンバ参照可)
出版社/発表機関出版年/発表年概要/参照先/特記事項など
雨宮 拓テクニカルコミュニケーションにおける日本語スタイルガイドと表現手法の変化情報処理学会(情報処理学会研究報告,DD 2010-DD-77(1), 1-3)2010
阿部 圭一明文術 伝わる日本語の書きかたNTT出版2006情報伝達型の日本語文章の書き方一般を説明している。コミュニケーションのプロセスの説明から始めていることが特徴           
阿部 圭一情報伝達型の日本語文章・文書にたいするガイドラインの策定に向けて未定稿
(ASDoQ大会配布資料)
2012付録に「情報伝達型の文章術に関する本が採り上げている事項の比較」
APA(American Psychological Association)Publication Manual of the American Psychological AssociationAmerican Psychological Association20012011のASDoQ調査時には第6版まで発行
APA(アメリカ心理学会) 訳:江藤 他APA論文作成マニュアル医学書院2004“Publication Manual of the American Psychological Association”, 5th editionの翻訳版.英語論文の作成マニュアルだが、日本語の技術文書作成にも参考となる部分が多い
石黒圭論文・レポートの基本日本実業出版社2012
大石 哲之伝達力の基本日本実業出版社2011
大島弥生, 池田玲子, 大場理恵子, 加納なおみ, 高橋淑郎, 岩田夏穂ピアで学ぶ大学生の日本語表現・プロセス重視のレポート作成ひつじ書房2005レポート作成を初めて体験する人を対象として,課題レポートを作成する過程に沿って学習することを想定した内容
克元 亮SEの文章術技術評論社2007技評SE新書010
岸 学 編文書表現技術ガイドブック共立出版2008ハウツー・レベルの本ではなく、認知科学ほかの成果に基づいて文書表現についての学術レベルの議論を行っている
木下 是雄理科系の作文技術中央公論新社1981古くから多くの技術者や研究者に読まれている論文や技術文書作成のバイブル
木下 是雄レポートの組み立て方中央公論新社1981 
木暮 太一学校で教えてくれない「分かりやすい説明」のルール光文社2011
木暮 太一誰にでも伝わる文章力のつくり方あさ出版2012
後藤 禎典上手な文章を書きたい!光文社2004
小笠原 信之伝わる!文章力が身につく本高橋書店2011
小野田 博一論理的に書く方法日本実業出版社1997
小山 透科学技術系のライティング技法慶応義塾大学出版会2011
齋藤 孝実践日本語ドリル宝島社2003
佐藤 健SEのための「構造化」文書作成の技術技術評論社2008
佐渡島,吉野これから研究を書く人のためのガイドブックひつじ書房2008
篠田 義明ビジネス文完全マスター術角川書店2003印象に残っている一部だけ紹介。
[概要]
・一文一概念
- 一つの句読点の中には、一つの内容しか書いてはいけない。
- 接続詞をたくさん使ってダラタラ書いても読み手に伝わらない。
・段落(パラグラフ)構成法
文章構成技術を紹介(下記3つの方法を覚えれば大抵の文書が書ける)
- 並列型
- 直列型
- 並直混載型
[補足]
若手社員の文書作成教育に使用させてもらっています
清水 久三子プロの資料作成力東洋経済新報社2013
清水 久三子ロジカル・ライティング日経文庫2013第4章まで共通的な基本が述べられており、残りの4章で、共有文書(議事録、告知文書)、報告文書、依頼文書、説得文書の書き方が各論として説明されています
下村 耕平これからの技術文書-国際化時代の技術者・翻訳者必携、競争に勝つドキュメンテーションの論理と方法論アルカ1987次の技術文書の7要件が記載
[1]因果関係が明確であること.[2]事実と意見が明確に区別されていること. [3]何について述べるか「識別」と,どこまでのべるか「限定」が明確になっていること.[4]論理構造が明確であること.[5]論理的な抜けがないこと.[6]具体的に記述されていること.[7]短文であること
園部 俊晴医療従事者のための「効果的な文章の書き方」入門運動と医学の出版社2010
高杉 尚孝論理表現力日本経済新聞出版社2010 
高橋 昭男ザ・テクニカルライティング共立出版1993
塚本真也知的な科学・技術文章の徹底演習コロナ社2007
テクニカルコミュニケーター協会日本語スタイルガイドテクニカルコミュニケーター協会出版事業部会2009テクニカルライティングの基本を押さえるためのガイドブック
2013.1に第2版が発売された
戸田山 和久論文の教室 レポートから卒論まで日本放送出版協会2002
富永 敦子, 細井 雅康わかりやすく説明する技術実業之日本社2005
長尾 真機械翻訳文の質の評価と言語の制限情報処理学会(情報処理,Vol.26,No.1 pp.1197-1202,Oct.)1985to download the pdf
中島 利勝, 塚本 真也知的な科学・技術文章の書き方 - 実験リポート作成から学術論文構築まで -コロナ社1996
中村 光伴文章評価へのLatent Se,amtoc Analysis(LSA)の適用可能性日本教育心理学会(日本教育心理学会総会発表論文集)2003 
成川 豊彦成川式文章の書き方PHP研究所2003
成田 秀夫学びと仕事をつなぐ8つの日本語スキル丸善プラネット2012
二通 信子, 佐藤 勢紀子, 因 京子, 山本 富美子, 大島 弥生留学生と日本人学生のためのレポート・論文表現ハンドブック東京大学出版会2009様々な分野の論文の形式や傾向を整理した調査結果あり
日本エディタスクール日本語表記ルールブック日本エディタスクール2005
日本心理学会執筆・投稿の手引き日本心理学会1995 
日本翻訳連盟 標準スタイルガイド検討委員会JTF日本語標準スタイルガイド 第2.0版日本翻訳連盟2012実務翻訳業界での外国語から日本語に翻訳する際の日本語表記ガイドライン
最新版はJTF日本語標準スタイルガイド 第2.0版(2014.2)
バーバラ・ミント考える技術・書く技術ダイヤモンド社1999 
福田 修 他SEを極める 仕事に役立つ文章作成技術日経BP社2005  
藤沢 晃治「分かりやすい文章」の技術講談社2004
森岡 健二文書構成法東海大学出版会1995
三島 浩技術者・学生のためのテクニカルライティング共立出版1990
Gretchen Carey, Michelle Hernandez, Ann Kilty Hughes, Polly Longo, Deirdre Rouiller, Shannon Wilde, Elizabeth HargisDeveloping Quality Technical Information: A Handbook for Writers and EditorsIBM Press2004
U.S. Securities and Exchange CommissionA Plain English Handbook: How to Create Clear SEC Disclosure DocumentsU.S. SEC1998http://www.sec.gov/pdf/handbook.pdf
Plain Language Action and Information Network (PLAIN)Federal Plain Language GuidelinesPLAIN2011to download the pdf
 
Page Top

技術文書品質に関連するツール anchor.png


ツール名
(リンク先は予備調査結果,WGメンバ参照可)
開発者/販売元リリース年製品URL
Just Right! 4ジャストシステム2004
(最新版はJust Right! 5)
製品ページ⇒http://www.justsystems.com/
jp/products/justright/
日本語スタイルガイド第3版対応ATOK・Just Right! データ集TC協会・ジャストシステム2016https://www.jtca.org/standardization/index.html#23
 

Front page   Freeze Diff Backup Copy Rename Reload   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom)
Counter: 12172, today: 3, yesterday: 2
Last-modified: 2020-04-15 (Wed) 14:07:26 (JST) (1074d) by KasubuchiKiyotaka