参加申し込み

[混] ASDoQ 第35回研究会
研究会
登録日時 2025-1-8 20:10 (134 ヒット)

システム開発文書品質研究会 (ASDoQ)
 第35回研究会【2025/3/21(金):ハイブリッド】開催のご案内

今回の研究会では、生成AIを活用した開発文書及びソフトウェア開発に関する取組事例をご発表いただきます。

ハイブリッド形式で行いますので、ご都合のよい参加方法でご参加ください.

◆要項
日時:2025年3月21日(金)15:00 - 17:30
   (現地受付開始:14:30)
場所:ハイブリッド
   (1)現地:名古屋大学 NIC3階 大会議室 https://www.aip.nagoya-u.ac.jp/headquarters/center
        https://www.nces.i.nagoya-u.ac.jp/images/accessmap_nic3f.pdf
   (2)オンライン(ZOOM)
    「ASDoQ第35回研究会受付確認メール 」にて通知したミーティングのURLに接続してください.
対象者:ASDoQ会員,入会を検討している方
参加費:無料
出欠登録締切:3月14日(金)(懇親会参加を希望される場合)
       3月20日(木)(オンライン参加、または現地参加だが懇親会不参加)      

◆研究会 プログラム
1.オープニング 15:00-15:05

2.講演1 15:05-16:05
 「ChatGPTを活用した次世代システム開発への挑戦 ~競馬ゲーム製作を通じて~」
  原 秀輔(CKD株式会社)

 【概要】
 本講演では、ChatGPTを活用して展示会向けデモ機(競馬ゲーム)を製作する中で得た成功例や失敗例を紹介します。イメージ案出しから開発文書の作成、レビュー、コーディングまでを試行錯誤しながら進めています。文書品質の向上に向けてやその他、皆様と活発な意見交換ができればと思っています。当日、試作段階のデモ機をご用意しますので、是非現地でご参加ください。

 【プロフィール】
 CKD株式会社に勤務し、工場の自動化技術を支えるネットワーク関連機器の設計・開発を担当。ソフトウェア開発や生成AIの活用法を学び、ASDoQ大会にも参加。開発文書の品質向上に向けて精力的に活動しています。

 【配布資料】
 配布資料

3.講演2 16:20-17:20
 「システム開発文書の誤解を防ぐ、生成AIと校正支援ツールの組合せ活用術」
  牧志孝俊(株式会社情報システムエンジニアリング)

 【概要】
 当社は、ASDoQの活動に参加し、その成果を実務に適用することを目指して取り組んでいます。本講演では、生成AIと校正支援ツールの比較検証結果に基づき、両者を組み合わせた活用方法をご紹介します。システム開発文書の効率的な校正は、要件定義から使用情報に至るまで、幅広い範囲で効果を発揮する可能性があります。これにより、業務の効率化や生産性の向上が期待され、実務での適用に取り組む価値が非常に高いと考えています。
 
 【プロフィール】
 株式会社情報システムエンジニアリング(ISE)所属。通信制御システム、プラント制御システム、およびコンテンツマネジメントシステムの開発に従事。大量コンテンツの制作や翻訳に関連する業務およびシステム開発に携わる経験を有する。近年は、顧客のプロジェクトマネジメント支援に注力。

4.クロージング 17:20-17:30

◆現地懇親会
 研究会終了後の18時から懇親会を行います。
 参加人数を掌握したいので、懇親会に参加希望の方は、3月14日までにお申し込みください。

 懇親会場
  とりとり亭 本山店
  https://www.hotpepper.jp/strJ000398080/

 費用
  現地での実費精算。\4,000-\5,000程度を予定。

 一口メモ
  2014年にノーベル物理学賞を受賞された名古屋大学教授の天野浩先生行きつけのお店。
  青色ダイオードをイメージしたカクテル「天野ブルー」が評判。

◆研究会の出席確認
  研究会への出欠(出席/欠席)を以下のフォームからご連絡ください.

2025年03月21日 (金)   ASDoQ 第35回研究会
名前*
所属先名称・部署名(例:アスドック株式会社 システム開発部)
メール*
メール確認*
確認のためもう一度メールアドレスを入力してください
研究会出席確認それぞれの項目について,出席か欠席を選択してください.
研究会*出席
欠席
参加方法*現地
オンライン
欠席
懇親会参加*参加
不参加
連絡事項

* は必須項目です。

サイト内検索

ログイン

ユーザ名:

パスワード:

次回からIDの入力を省略



パスワード紛失