システム開発文書品質に関わる技術​/システム開発文書 のバックアップの現在との差分(No.6) :: システム開発文書品質研究会

xpwiki5システム開発文書品質に関わる技術 / システム開発文書 のバックアップの現在との差分(No.6)

« Prev  Next »
6: 2013-02-08 (金) 06:30:50 ShioyaAtsuko ソース 現: 2020-04-15 (水) 14:49:28 KasubuchiKiyotaka ソース
Line 1: Line 1:
-* システム開発文書品質に関わる技術一覧 [#s6ae6267]+#contents 
 +* システム開発技術の一覧 [#s6ae6267]
-** 技術文書 [#x5d57629] +ASDoQ会員は、次の編集方法に従って、システム開発技術の一覧を編集してください。&br; 
-*** 技術文書の記述作法 [#w319cbb4] +[[wikiページの編集方法]]
-|T:100% 100|300|70| |c +
-|CENTER:''著者''|CENTER:''タイトル''&br;(リンクありは予備調査結果)|CENTER:''出版社/発表機関''|CENTER:''出版年/発表年''|CENTER:''概要/参照先/特記事項など''| +
-|雨宮 拓|テクニカルコミュニケーションにおける日本語スタイルガイドと表現手法の変化|情報処理学会(情報処理学会研究報告,DD 2010-DD-77(1), 1-3)|2010| | +
-|阿部 圭一|明文術 伝わる日本語の書きかた|NTT出版|2006|                            | +
-|阿部 圭一|情報伝達型の日本語文章・文書にたいするガイドラインの策定に向けて|未定稿&br;(ASDoQ大会配布資料)|2012|付録に「情報伝達型の文章術に関する本が採り上げている事項の比較」| +
-|APA(アメリカ心理学会) 訳:江藤 他|[[APA Publication Manual(APA論文作成マニュアル)>http://asdoq.jp/modules/xpwiki/?APA%E8%AB%96%E6%96%87%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB]]|American Psychological Association|2001| | +
-|APA|APA論文作成マニュアル|医学書院|2004| | +
-|大石 哲之|伝達力の基本|日本実業出版社|2011| | +
-|木下 是雄|理科系の作文技術|中央公論新社|1981| | +
-|木下 是雄|レポートの組み立て方|中央公論新社|1981| | +
-|木暮 太一|学校で教えてくれない「分かりやすい説明」のルール|光文社|2011| | +
-|木暮 太一|誰にでも伝わる文章力のつくり方|あさ出版|2012| | +
-|後藤 禎典|上手な文章を書きたい!|光文社|2004| | +
-|小笠原 信之|伝わる!文章力が身につく本|高橋書店|2011| | +
-|小野田 博一|論理的に書く方法|日本実業出版社|1997| | +
-|小山 透|科学技術系のライティング技法|慶応義塾大学出版会|2011| | +
-|齋藤 孝|実践日本語ドリル|宝島社|2003| | +
-|佐藤 健|[[SEのための「構造化」文書作成の技術>http://asdoq.jp/modules/xpwiki/?SE%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%80%8C%E6%A7%8B%E9%80%A0%E5%8C%96%E3%80%8D%E6%96%87%E6%9B%B8%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%AE%E6%8A%80%E8%A1%93]]|技術評論社|2008| | +
-|佐渡島,吉野|これから研究を書く人のためのガイドブック|ひつじ書房|2008| | +
-|篠田 義明|ビジネス文完全マスター術|角川書店|2003| | +
-|下村 耕平|これからの技術文書-国際化時代の技術者・翻訳者必携、競争に勝つドキュメンテーションの論理と方法論|アルカ|1987|次の技術文書の7要件が記載&br;[1]因果関係が明確であること.[2]事実と意見が明確に区別されていること. [3]何について述べるか「識別」と,どこまでのべるか「限定」が明確になっていること.[4]論理構造が明確であること.[5]論理的な抜けがないこと.[6]具体的に記述されていること.[7]短文であること| +
-|高杉 尚孝|[[論理表現力>http://asdoq.jp/modules/xpwiki/?%E8%AB%96%E7%90%86%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E5%8A%9B]]|日本経済新聞出版社|2010| | +
-|テクニカルコミュニケーター協会|[[日本語スタイルガイド>http://asdoq.jp/modules/xpwiki/?%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89]]|テクニカルコミュニケーター協会出版事業部会|2009| | +
-|戸田山 和久|論文の教室 レポートから卒論まで|日本放送出版協会|2002| | +
-|富永 敦子, 細井 雅康|わかりやすく説明する技術|実業之日本社|2005| | +
-|長尾 真|機械翻訳文の質の評価と言語の制限|情報処理学会(情報処理,Vol.26,No.1 pp.1197-1202,Oct.)|1985|[[to download the pdf>http://ci.nii.ac.jp/els/110002717723.pdf?id=ART0003002737&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1359596491&cp=]]| +
-|中村 光伴|文章評価へのLatent Se,amtoc Analysis(LSA)の適用可能性|日本教育心理学会(日本教育心理学会総会発表論文集)|2003| | +
-|成川 豊彦|成川式文章の書き方|PHP研究所|2003| | +
-|日本エディタスクール|日本語表記ルールブック|日本エディタスクール|2005| | +
-|日本心理学会|[[執筆・投稿の手引き>http://asdoq.jp/modules/xpwiki/?%E5%9F%B7%E7%AD%86%E3%83%BB%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%81%AE%E6%89%8B%E5%BC%95%E3%81%8D]]|日本心理学会|1995| | +
-|バーバラ・ミント|[[考える技術・書く技術>http://asdoq.jp/modules/xpwiki/?%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%83%BB%E6%9B%B8%E3%81%8F%E6%8A%80%E8%A1%93]]|ダイヤモンド社|1999| | +
-|福田 修 他|[[SEを極める 仕事に役立つ文章作成技術>http://asdoq.jp/modules/xpwiki/?SE%E3%82%92%E6%A5%B5%E3%82%81%E3%82%8B%E3%80%80%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%AB%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A4%E6%96%87%E7%AB%A0%E4%BD%9C%E6%88%90%E6%8A%80%E8%A1%93]]|日経BP社|2005|  | +
-|藤沢 晃治|「分かりやすい文章」の技術|講談社|2004| | +
-|森岡 健二|[[文書構成法>http://asdoq.jp/modules/xpwiki/?%E6%96%87%E6%9B%B8%E6%A7%8B%E6%88%90%E6%B3%95]]|東海大学出版会|1995| | +
-|U.S. Securities and Exchange Commission|A Plain English Handbook: How to Create Clear SEC Disclosure Documents|U.S. SEC|1998|http://www.sec.gov/pdf/handbook.pdf | +
-|Plain Language Action and Information Network (PLAIN)|Federal Plain Language Guidelines|PLAIN|2011|[[to download the pdf>http://www.plainlanguage.gov/howto/guidelines/FederalPLGuidelines/FederalPLGuidelines.pdf]]|+
-&br; +** 開発文書の記述作法 [#y1c52670]
- +
-** システム開発文書 [#y1c52670+
-*** 開発文書の記述作法 [#f386c81f]+
|T:100% 100|300|120|70||c |T:100% 100|300|120|70||c
-|CENTER:''著者''|CENTER:''タイトル''&br;(リンクありは予備調査結果)|CENTER:''出版社/発表機関''|CENTER:''出版年/発表年''|CENTER:''概要/参照先/特記事項など''|+|CENTER:''著者''|CENTER:''タイトル''&br;(リンク先は予備調査結果,WGメンバ参照可)|CENTER:''出版社/発表機関''|CENTER:''出版年/発表年''|CENTER:''概要/参照先/特記事項など''|
|大西淳|要求工学|LEFT:共立出版|2002|[[http://www.kyoritsu-pub.co.jp/shinkan/shin0205_04.html]]| |大西淳|要求工学|LEFT:共立出版|2002|[[http://www.kyoritsu-pub.co.jp/shinkan/shin0205_04.html]]|
|幸地 司|外国人プログラマ向け設計書の留意点| |2008|[[http://gihyo.jp/magazine/emind/archive/2008/vol9]]| |幸地 司|外国人プログラマ向け設計書の留意点| |2008|[[http://gihyo.jp/magazine/emind/archive/2008/vol9]]|
-|河野 哲也|キーワードベースドレビュー|ソフトウェアテストシンポジウム(JaSST)|2010| | +|塩谷敦子 他|[[ソフトウェアドキュメンテーション>http://asdoq.jp/modules/xpwiki/?%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3]]|デンソークリエイト|1999|開発プロセス内の各開発文書の役割と記述項目, テンプレート集, 好ましくない記述例と改善例あり.| 
-|塩谷敦子 他|[[ソフトウェアドキュメンテーション>http://asdoq.jp/modules/xpwiki/?%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3]]|デンソークリエイト|1999| |+|清水吉男|要求を仕様化する技術 表現する技術|技術評論社|2010| |
|竹内 広宜 他|テキスト分析技術を用いた開発関連文書の品質分析|情報処理学会 組込みシステム研究会(組込みシステムシンポジウム)|2009|http://ci.nii.ac.jp/naid/110008746338 | |竹内 広宜 他|テキスト分析技術を用いた開発関連文書の品質分析|情報処理学会 組込みシステム研究会(組込みシステムシンポジウム)|2009|http://ci.nii.ac.jp/naid/110008746338 |
 +|D.C. ゴーズ ,G.M. ワインバーグ|要求仕様の探検学―設計に先立つ品質の作り込み|共立出版|1993| |
|(社)日本情報システム・ユーザー協会 編|要求仕様定義ガイドライン(UVC研究プロジェクト報告書)|(社)日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)|2007| | |(社)日本情報システム・ユーザー協会 編|要求仕様定義ガイドライン(UVC研究プロジェクト報告書)|(社)日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)|2007| |
|花田收悦(編集責任)|ソフトウェアの仕様化と設計|日科技連出版社|1986|日科技連ソフトウェア品質管理シリーズ 第2巻 「第2章ドキュメンテーション」&br;・仕様書の検証手順例の記載あり | |花田收悦(編集責任)|ソフトウェアの仕様化と設計|日科技連出版社|1986|日科技連ソフトウェア品質管理シリーズ 第2巻 「第2章ドキュメンテーション」&br;・仕様書の検証手順例の記載あり |
Line 59: Line 22:
|Springer|Requirements Engineering|Elizabeth, H.,Jackson, Dick, J.|2002|P.83, 4.8 に,要求文記述の構文テンプレートあり.P89,4.11 に,要求文書の評価基準の例あり| |Springer|Requirements Engineering|Elizabeth, H.,Jackson, Dick, J.|2002|P.83, 4.8 に,要求文記述の構文テンプレートあり.P89,4.11 に,要求文書の評価基準の例あり|
-*** 開発文書のひな型 [#z5a75187]+** 開発文書のひな型 [#z5a75187]
|T:100% 70|200|50| |c |T:100% 70|200|50| |c
|CENTER:''ひな型の対象''|CENTER:''名称''|CENTER:''発表年''|CENTER:''概要/参照先/特記事項など''| |CENTER:''ひな型の対象''|CENTER:''名称''|CENTER:''発表年''|CENTER:''概要/参照先/特記事項など''|
Line 69: Line 32:
RIGHT:(ASDoQ White Paper v0.0より) RIGHT:(ASDoQ White Paper v0.0より)
-*** 開発プロセス [#gd2b0070]+** 開発プロセス [#gd2b0070]
|T:100% 90|300|70| |c |T:100% 90|300|70| |c
|CENTER:''番号,略称など''|CENTER:''名称''|CENTER:''発表年''|CENTER:''概要/参照先/特記事項など''| |CENTER:''番号,略称など''|CENTER:''名称''|CENTER:''発表年''|CENTER:''概要/参照先/特記事項など''|
-|CMMI| | | |+|ESPR|ESPR(Embedded. System development. Process. Reference)|2007(ver.2.0)|「[改訂版]組込みソフトウェア向け 開発プロセスガイド」(独)情報処理推進機構 ソフトウェア・エンジニアリング・センター(IPA SEC)&br;[[to download the pdf>http://sec.ipa.go.jp/publish/tn07-005.html]]| 
 +|CMMI|CMMI(Capability Maturity Model Integration): 『能力成熟度モデル統合』) |2012(V1.3)|[[to download 日本語翻訳版「開発のためのCMMI (CMMI-DEV) 」>http://cmmiinstitute.com/cmmi-solutions/translations/cmmi-dev-japanese/]]|
|ISO/IEC/IEEE15289/D4, March 2011|IEEE Systems and software engineering -- Content of life-cycle information products (documentation)|2011|システムおよびソフトウェア工学ーライフサイクル情報生産物(文書)の内容| |ISO/IEC/IEEE15289/D4, March 2011|IEEE Systems and software engineering -- Content of life-cycle information products (documentation)|2011|システムおよびソフトウェア工学ーライフサイクル情報生産物(文書)の内容|
-|ISO/IEC/IEEE 29148:2011|Systems and software engineering —Life cycle processes — Requirements engineering,|2011|次の記載あり&br;・ステークホルダ要求(StRS),システム要求(SyRS),ソフトウェア要求(SRS)の構成例&br;・要求構文の型&br;・用語の留意点&br;・要求の特性要求言語の評価基準 +|ISO/IEC/IEEE 29148:2011|Systems and software engineering —Life cycle processes — Requirements engineering,|2011|次の記載あり&br;・ステークホルダ要求(StRS),システム要求(SyRS),ソフトウェア要求(SRS)の構成例&br;・要求構文の型&br;・用語の留意点&br;・要求の特性&br;・要求言語の評価基準&br;[[to get the pdf>http://www.e-bookspdf.org/download/iso-iec-ieee-29148.html]]
-|IEEE Std 830-1998|IEEE Recommended Practice for Software Requirements Specifications|1998|[[to get the standard>http://standards.ieee.org/findstds/standard/830-1998.html]]&br;次の記載あり&br;・要求仕様の構成&br;・要求仕様が満たすべき性質+|IEEE Std 830-1998|IEEE Recommended Practice for Software Requirements Specifications|1998|次の記載あり&br;・要求仕様の構成&br;・要求仕様が満たすべき性質&br;[[to get the standard>http://standards.ieee.org/findstds/standard/830-1998.html]]| 
-|IEEE 1233|IEEE Guide for Developing System Requirements Specifications|1996| | +|IEEE 1233-1996|IEEE Guide for Developing System Requirements Specifications|1996|システム要求仕様書のガイド&br;[[to get the standard>http://ieeexplore.ieee.org/xpl/articleDetails.jsp?arnumber=502838&sortType%3Dasc_p_Sequence%26filter%3DAND(p_IS_Number%3A10912)]] | 
-|IEEE Std 1016-1998|IEEE Standard for Information Technology-Systems Design- Software Design Descriptions|2009|[[to download the pdf>http://cs.bilkent.edu.tr/~cagatay/cs413/1016-1998_00741934.pdf]]&br;・ソフトウェアの設計書記述内容に関するガイド|+|IEEE Std 1016-2009|1016-2009  -  Redline Version IEEE Standard for Information Technology--Systems Design--Software Design Descriptions - Redline|2009|ソフトウェア設計書&br;[[to get the standard>http://ieeexplore.ieee.org/xpl/login.jsptp=&arnumber=5981339&punumber=5981337&url=http%3A%2F%2Fieeexplore.ieee.org%2Fiel5%2F5981337%2F5981338%2F05981339.pdf%3Ftp%3D%26arnumber%3D5981339%26punumber%3D5981337]]&br;[[to download the 1998 version from>http://cs.bilkent.edu.tr/~cagatay/cs413/1016-1998_00741934.pdf]]&br;|
|IEEE Std. 829-2008|Standard for Software and System Test Documentation|2008|ソフトウェアテスト,システムテストの文書標準| |IEEE Std. 829-2008|Standard for Software and System Test Documentation|2008|ソフトウェアテスト,システムテストの文書標準|
|ISO/IEC 15026-2:2011|Systems and Software engineering—Systems and Software assurance|2011|システムとソフトウェアの保証(アシュアランス)ケースの構造と内容に対する最低限の要求を規定| |ISO/IEC 15026-2:2011|Systems and Software engineering—Systems and Software assurance|2011|システムとソフトウェアの保証(アシュアランス)ケースの構造と内容に対する最低限の要求を規定|
RIGHT:(主にASDoQ White Paper v0.0より) RIGHT:(主にASDoQ White Paper v0.0より)
-*** 品質 [#j9da4506]+** 品質 [#j9da4506]
|T:100% 90|300|70| |c |T:100% 90|300|70| |c
|CENTER:''番号,略称など''|CENTER:''名称''|CENTER:''発表年''|CENTER:''概要/参照先/特記事項など''| |CENTER:''番号,略称など''|CENTER:''名称''|CENTER:''発表年''|CENTER:''概要/参照先/特記事項など''|
Line 89: Line 53:
|SQuBOK|SQuBOKガイド(Guide to the Software Quality Body of Knowledge)|2007|[[SQuBOK β版(v0.9.3.1)>http://www.juse.or.jp/software/pdf/squbok-beta.pdf]]&br;(β版後2007/12にオーム社から出版)| |SQuBOK|SQuBOKガイド(Guide to the Software Quality Body of Knowledge)|2007|[[SQuBOK β版(v0.9.3.1)>http://www.juse.or.jp/software/pdf/squbok-beta.pdf]]&br;(β版後2007/12にオーム社から出版)|
-*** 開発管理 [#nea20897]+** 開発管理 [#nea20897]
|T:100% 90|90|150|c |T:100% 90|90|150|c
-|CENTER:名称 |CENTER:概要|CENTER:備考| +|CENTER:''番号,略称など''|CENTER:''名称''|CENTER:''発表年''|CENTER:''概要/参照先/特記事項など''
-|PMBOK| | | +|PMBOK|PMBOK Guide(A Guide to the Project Management Body of Knowledge) |2013(Fifth Edition)|[[PMBOK Guide and Standards >http://www.pmi.org/PMBOK-Guide-and-Standards.aspx]] &br;[[PMI日本支部>https://www.pmi-japan.org/]]|
- +
-*** レビュー技術 [#u7c8f8fc] +
-|T:100% 90|90|150|c +
-|CENTER:名称 |CENTER:概要|CENTER:備考+
-| | | | +
- +
-&br; +
-RIGHT:&aname(lcf6f5ea){ページTOPへ}; +
- +
-** ツール &aname(tools); [#ec003c62] +
-|T:100% 90|90|90|150|c +
-|CENTER:ツール名&br;(リンク先は予備調査結果)|CENTER:開発者/販売元|CENTER:リリース年|CENTER:製品URL| +
-|[[Just Right! 4>http://asdoq.jp/modules/xpwiki/?Just%20Right%21%204]]|ジャストシステム|left:2004&br;(最新版はJust Right! 5)|[[製品ページ⇒http://www.justsystems.com/&br;jp/products/justright/>http://www.justsystems.com/jp/products/justright/]]|+
 +** レビュー技術 [#u7c8f8fc]
 +|T:100% 100|300|120|70||c
 +|CENTER::100''著者''|CENTER::300''タイトル''|CENTER::120''出版社/発表機関''|CENTER::70''出版年/発表年''|CENTER:''概要/参照先/特記事項など''|
 +|::100河野 哲也|::300キーワードベースドレビュー|ソフトウェアテストシンポジウム(JaSST)|2010| |
 +|::100森崎 修司|::300間違いだらけの設計レビュー改訂版|日経BP|2015|[[https://www.amazon.co.jp/dp/482227747X]]|
#br #br
RIGHT:&aname(lcf6f5ea){ページTOPへ}; RIGHT:&aname(lcf6f5ea){ページTOPへ};
 +RIGHT:&font(14px){[[会員活動TOPへ>http://asdoq.jp/modules/xpwiki3/?%E4%BC%9A%E5%93%A1%E6%B4%BB%E5%8B%95]]};
« Prev  Next »


トップ   差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom
Counter: 11215, today: 1, yesterday: 0