トピックス

  
投稿日時 2016-11-07 19:33:34 (3764 ヒット)

2016年11月4日に名古屋大学にて,ASDoQ大会2016を開催しました.

今年のテーマは,「開発文書の伝達力~業務効率の向上を目指して~」でした.

チュートリアル1は,「読み手とエンドユーザーを理解する ~マニュアル的制作手法を開発文書に活かす~」と題して,エプソンアヴァシスの北条さんが講義されました.分かりやすく的確に伝達することを目指しているマニュアル技術者の立場で技術文書の作成に工夫している点を演習を交えて説明され,開発技術者にとって有意義な内容でした. チュートリアル2は,「開発文書コミュニケーション~開発文書に必要な品質とは~」と題して,長野高専の藤田さんが講義されました.他者が作成した設計書の内容をどのように理解するかについて,文書の書き手と読み手の立場を通して,チェックシートを用いて文書の品質をチェックする演習行いました.

多くの開発者は,普段から「開発文書を書いて」います.開発文書には,多様な目的がありますが,その一つが,読み手に開発に関する情報を伝えることです.しかし,なかなか伝わらない実体があります. さて,相手に伝わる開発文書のあるべき姿は,その片鱗を見せてくれるのでしょうか.

午後からは,講演会やパネルディスカッションなどが行われました.オープニングで,本大会のプログラム委員長である森川さんが,申込時に皆さんに書いていただいたアンケート集計の結果を報告しながら,大会の開始を宣言しました. 今回は,70名程度が参加されましたが,半数以上がASDoQの非会員の方でした.開発文書の品質に対して,会員外にも関心が広まっています.


 

最初に,日新システムズの前川さんによる招待講演「デザインを共有しリズムを作り出すためのドキュメンテーション ~ 伝達のためではなく、全員で共有するためのドキュメントの作り方 ~」が行われました.前川さんは,アジャイル型開発の経験が豊富なアジャイル伝道師のお一人です. よく知られたアジャイルソフトウエア開発宣言には「包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアを」という記載があります.これは,包括的なドキュメントの価値を認めつつ,それよりも動くソフトウェアに価値を求めることを宣言したのもです.前川さんは,豊富なアジャイル開発のご経験から,チームで情報を共有してチームで動くソフトウエアを開発するためには,ドキュメントが必要であることを述べられました. 要求や設計をするときには,その「理由」を明記する重要性を強調されました.それにより,チームで情報の共有が深くできます.そして,情報共有のツールとして,ポストイットを活用していることなどを,ご自身の事例を用いてご説明されました.

続いて,ASDoQの運営委員から,活動の現状報告が行われました.報告資料を,以下に掲載します.

2件目の招待講演は,名古屋大学の戸田山さんにより「『オレはわかってるもんね』から逃れるためにはどうすればよいのだろう」と題して,行われました.著名な哲学者である戸田山先生は,フランシス・ベーコンのイドラ(真から遠ざける要因)論から話を始められ,私たち人間は「わかったつもり」に陥りがちだから,それを前提にして,その対応策を考えるべきであると述べられました.現在,その対応方法を整理している最中とのことで,検討中の3点の方法を述べられました.

(1)ヒトに備わった認知のバイアスを知ること:それを知れば,分かったつもりになる自分を戒めることができる
(2)相対化の視座を持つこと:色々な視点で物事を見る癖付けをして,決めつけないようにする
(3)リサーチ・リテラシーを高める:ベーコンの言う劇場のイドラ(論証の誤った諸規則)に注意する

 続いて,「開発文書お悩み相談室」と題して,パネルディスカッションが行われました.モデレータは,デンソー技研センターの古畑さんがつとめられました.パネラとして,招待講演のお二人に加えて,ユーザマニュアルの執筆などの技術情報を伝える仕事をされているテクニカルライタの方が多く集まるテクニカルコミュニケータ協会から山崎さんが,そしてASDoQからは山本雅が参加しました.古畑さんの軽妙な司会の元で,会場からの質問を受け,パネラが答えました. 開発文書の品質を高めたいや,そもそもソフトウェアの価値を上司に理解してもらいたいなど,様々な悩みが寄せられ,パネラがそれぞれの立場で答えました.

講演会場の外には,9件のポスターが展示されました.

パネルディスカッションの後には,ポスターを会議室に運び込み,事例発表と討議が行われました.各ポスターの前には,発表者と聴講者が集まり,熱心に意見交換が行われました.聴講者による投票が行われて,同票で次の2件の事例発表が表彰されました.おめでとうございました.

「USDMを用いた非機能要求仕様書の作成」水藤 倫彰(株式会社デンソー),古畑 慶次(株式会社デンソー技研センター)
「『観点60』-仕様書の問題点指摘手法」藤田真広,森田文弥,江藤隼介),橋本浩志,奈良慶之,濱田裕介,久保田潤(株式会社ベリサーブ),山本修一郎(名古屋大学)

 


投稿日時 2016-07-30 18:30:45 (2976 ヒット)

2016年7月29日に名古屋大学にて,第13回研究会を開催し,20名が参加しました.

今回の研究会では,(株)デンソー小島様からご講演いただき,今年度から開始する3ワーキンググループ(WG)の活動を紹介しました.

小島様の講演「PFDを活用したドキュメント再構成による開発プロセスの改善」では,開発文書が次工程で活用されているかどうかを評価して,活用されている部分からなるように開発文書を再構成した事例を紹介しました.記述の重複をなくし,各工程の役割を精査し,USDMにて厳密に表現することで,ドキュメントの品質が向上した結果を示しました.

ワーキンググループのキックオフでは,各ワーキンググループのリーダが,具体的な計画を示しました.

人材育成WGでは,9月15日に名古屋大学にてASDoQセミナーを実施する予定で,それに向けて,教材をブラッシュアップする取り組みを紹介しました.

文書品質モデル活用WGでは,「文書品質モデル活用ガイドブック」の作成を目標に,品質モデルの解説,活用事例などをまとめていく計画を示しました.

良文/悪文作成WGでは,品質モデルを具体的に理解するために,ASDoQが提案した品質分類に従い,良い例文と悪い例文を作成する方針を示しました.従来の人材育成部会で作成してきたTC協会のガイドブックに準拠した例文を,ASDoQの文書品質モデルに分類することから始めます.

9月2日-3日には,ASDoQサマーワークショップを上田市で開催することを計画しています.実際に集まり,WG活動を集中して行いたいと考えています.8月上旬には,案内を出します.

11月4日には,ASDoQ大会2016を計画しており,プログラムを立案中です.今年は,午前中にチュートリアルを行い,ポスター発表も募集します.8月下旬には,案内を出します.

皆さんのご参加をお待ちしております.


投稿日時 2016-04-27 22:57:57 (3005 ヒット)

2016年4月22日に名古屋大学にて.2016年度定期総会・第12回研究会を開催しました.

初めに,山本雅が品質特性モデル構築の経緯や,品質特性モデルの説明,品質特性において,適用するときの課題などを紹介しました.

次に,藤田が,今年度までの活動の位置づけと2016年度の計画,今年度のWGの取り組みを紹介しました.

これまでの活動及び,今年度の計画を踏まえて,参加者が抱えている,文書の悩みや,品質特性を運用したときの問題点などについて,情報交換しました.

最後に,藤田が品質特性を活用した事例として,「可読性」の項目を具体化して,悪文と悪文の修正例を作成した学生教育での活用を紹介しました.

 

引き続き,定期総会を行い,2015年度の事業報告,決算報告,2016年度の事業計画,予算計画を示し,承認されました.

 

本年度は,「良文/悪文作成WG」,「品質特性WG」,「人材育成WG」の3ワーキンググループを立ち上げて,活動を行います.これらの活動は,システム開発文書品質モデル・ガイドブックを作成するための準備として取り組みます.各WGの活動は,まずは,個別のMLを用いて行います.各MLへの登録方法は,後日にお知らせします.


« 1 ... 9 10 11 (12) 13 14 15 ... 28 »

メニュー

サイト内検索

ログイン

ユーザ名:

パスワード:

次回からIDの入力を省略



パスワード紛失