2015年10月23日に,名古屋大学ESホールにおいて,ASDoQ大会2015を開催しました.
今回の大会では,「次の一歩を踏み出そう,開発文書 ~文書品質モデルを道標に~」をテーマとして,現在から将来にわたってシステム開発を取り巻く開発文書の課題について考えました.
さらに,ASDoQが5月に発行した「システム開発文書品質特性Ver.1.0」が開発文書品質の道標(みちしるべ)になるべく,その解説と適用事例を紹介しました.
オープニングでは,プログラム委員長の森川が,今回の大会の趣旨とご参加の方々の興味関心や傾向を紹介しました.
森川による発表の様子
はじめに,名古屋大学の中村 昭典様から,「システム開発と広告制作の類似性 ~人を動かすコミュニケーション・プロセスから何を学ぶか~」をご講演いただきました.
相手に伝えて,人を動かすためのコミュニケーション手段として文章を用いるという点について,お話しいただきました.さらに,システム開発と広告制作における類似点と相違点から導かれる,コミュニケーションのとらえ方と、それをシステム開発に活用していくヒントをいただきました.
中村様による講演の様子
次に,宇宙航空研究開発機構(JAXA)の梅田 浩貴様から,「アシュアランスケースの有効活用ポイントとは ~効果的な作成と普及~」をご講演いただきました.
アシュアランスケースの応用事例として,ソフトウェアの品質を保証するために,GSNを用いて論理を可視化するときの工夫やポイントについて,講演していただきました.
梅田様による講演の様子
デンソークリエイトの小林 展英様から,「D-Caseで開発成果の品質をどのように説明するか? ~ソフトウェア開発現場におけるD-Case活用事例~」を講演していただきました.
小林様による講演の様子
ASDoQから,今年5月に発行した,システム開発文書品質モデル Ver.1.0について,藤田が品質特性の考え方をふまえて説明しました.
藤田による発表の様子
さらに,システム開発文書品質モデルを活用した事例として,実業務の中で継続的にスキル向上に取り組むために,受講者が自身の弱点や強化すべき点を品質特性によって把握する試みを塩谷が紹介しました.
塩谷による発表の様子
事例の2件目として,効率的に開発文書の品質を可視化するための手法開発の取り組みを小林が紹介しました.取り組みでは,診断ツールと人手レビューにて開発文書の品質可視化を試みました.
小林による発表の様子
最後に,東芝 インダストリアルICTソリューション社の梅木 秀雄様から,「AI革命で変わるものづくりプロセス」をご講演いただきました.
梅木様による発表の様子
引き続き,場所を移して,ポスター発表を行いました.各ポスターの説明者から順に概要を説明していただく「ツアー」を行い,各取り組みに関して議論を深められました.
ポスター発表でのツアーの様子
今後,ASDoQでは,システム開発文書品質モデルの活用を中心に,文書品質の評価,品質の改善等について,取り組みを進めていきます.
ASDoQ大会のご講演やご参加者との意見交換から得られた新しい知見や貴重なアドバイスを活かし、開発現場の文書に関する課題解決に向かっていきたいと考えます.