Backup source of
システム開発文書品質用語集
(No. 38) ::
システム開発文書品質研究会
[
Front page
] [
Diff
|
Backup
] [
New
|
List
|
Search
|
Recent
|
Help
]
[ ]
View the
diff
.
View the
diff current
.
Go to
システム開発文書品質用語集
.
« Prev
Next »
#nocontents * 用語集wiki [#g3d023ca] ASDoQ会員で作っていく「システム開発文書品質」に関連する用語の用語集です。&br; ASDoQ会員は、どなたでも編集できます。管理・運営は、用語集管理委員会が行っています。&br; 用語集wikiのページは、会員外にも公開しています。各用語のページでは、その時点での最新の解説を参照してください。&br; ASDoQ会員によるwikipediaスタイルの用語集作成を行っています。そのため,最新の用語の定義や解説は、日々変更・改善されることにご注意ください. ** 用語集wikiの参照方法 [#w095fa02] 下記の用語の一覧から、参照したい用語をクリックしてください. ** 用語集wikiの編集方法 [#sf58544a] :step1)| 用語の解説文の修正、用語の追加など、編集や改善をしてください。~ ASDoQ会員は,下記の用語の一覧から、編集したい用語をクリックして編集できます。 編集方法は<[[用語集wikiの編集方法]]>を参照のこと。~ ''(注)編集した際には、[NOTE]への記載も忘れないこと!'' ([NOTE]の編集方法は<[[用語集wikiの編集方法]]>にあり) :step2) |編集したことを<wg@asdoq.jp>に、<[[用語集wiki連絡フォーム]]>に従って,メール連絡してください. ** 用語集wikiの構成 [#q7b7e096] 用語は、次の2種類に分類しています。「ASDoQ標準用語」は、「関連用語」にも含まれます。&br; : ASDoQ標準用語| 「システム開発文書品質」を客観的に捉え、分析する上で必要となる用語の定義や扱い方に関する方針を示します。 : 関連用語| 「システム開発文書品質」に関連する用語の中で、重要であると思われるものをリストアップし、調査と整理を行います。 ** ASDoQ標準用語 [#beece63d] 「システム開発文書品質」を研究する上で、共有すべき定義、用語の扱い方に対する方針を提示します。 「システム開発文書品質」を '' ‘「システム開発文書」の「文書品質」’'' ととらえます。~ (注)「システム開発」の「文書品質」でも、「システム開発文書」の「品質」でもありません。 このとらえ方の下で、「システム開発文書品質」という複合語に対して、「システム開発文書」「文書品質」「システム開発」の用語間の構成関係を下図に示しました。~ そして、「システム開発文書品質」を含む4用語に関して、ASDoQの活動において標準的に使用する用語としての定義を示します。~ RIGHT:(各用語をクリックすると、それぞれの用語の定義ページに移動します)~ ||||||||||||||||||||c |>|>|>| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|FC:#000000 K:2(d) KC:#000000 CC:#ffffff CENTER:[[システム開発文書品質モデル]]| | |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||>|>|>|>|>|CENTER: || | |>|>|>| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|FC:#000000 K:2(d) KC:#000000 CC:#ffffff CENTER:[[システム開発文書品質]]|>|>|>|>|>|>| |[[モデル]]| | |>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:||>|>|>|>|>|>|>|>|>| | |>|>|>| |>|>|>|FC:#000000 K:1,5(s) KC:#000000 CC:#FFFFFF CENTER:[[システム開発文書]]|>| |>|>|FC:#000000 K:1,5(s) KC:#000000 CC:#FFFFFF CENTER:[[文書品質]]|>|>|>|>|>|>|>|>|>| | |>|>|>|>|>|>|CENTER:||>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>| | |>|>|>| |>|>|FC:#000000 K:1,5(s) KC:#000000 CC:#FFFFFF CENTER:[[システム開発]]|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>| | // |>|>|>| |CENTER:/| |CENTER:||>| |CENTER:\|CENTER:||>|>| |CENTER:\|>|>|>| | // |>|>|>| |FC:#000000 K:1,5(s) KC:#000000 CC:#ffffff CENTER:[[システム]]| |FC:#000000 K:1,5(s) KC:#000000 CC:#ffffff CENTER:[[開発]]|>|>| |FC:#000000 K:1,5(s) KC:#000000 CC:#FFFFFF CENTER:[[文書]]|>|>| |>|>|FC:#000000 K:1,5(s) KC:#000000 CC:#FFFFFF CENTER:[[品質]]|>| | CENTER: 図:ASDoQ標準用語 &font(80%){(&font(190%){□};内の用語)}; &br; ** 関連用語 [#w0760414] 「システム開発文書品質」に関連する用語の中で、重要であると思われるものをリストアップし、調査と整理を行う。その上で、ASDoQとしての見解を説明します(ASDoQ標準用語を含む)。 主に、他の辞書や資料での用語の定義を調べ、用語定義部会にて参照すべきと判断した定義の表現を掲載しています。~ 中には、用語としての使用を想定した議論が進んでいるものも含んでいます。~ - ''あ行''&br; [[アーキテクチャ]], [[アーキテクチャ設計]],[[あいまい]](新規定義中), [[一貫性]] - ''か行''&br; [[開発]], [[完全性]], [[基準]], [[機能]], [[機能要求]], [[組(み)込みシステム]], [[検証容易性]], [[工程]] - ''さ行''&br; [[システム]], [[システム開発]], [[システム開発プロセス]], [[システム開発文書]], [[システム開発文書品質]], [[システム開発文書品質モデル]], [[仕様]], [[修正容易性]], [[順位付け]], [[情報システム]], [[正当性]], [[設計]], [[設計要件]], [[ソフトウェア]], [[ソフトウェア開発工程]], - ''た行''&br; [[追跡性]], [[定義]] - ''は行''&br; [[非機能要求]], [[標準]], [[品質]], [[品質属性]], [[品質特性]], [[プロセス]], [[文書作成]], [[文書品質]], [[文書]] - ''ま行''&br; [[無あいまい性]], [[モデル]] - ''や行''&br; [[要求]], [[要件]], [[用語]], [[用語定義]], [[要求仕様]] ** 用語集の読み方 [#eb981178] *** 参考定義 [#mf9ce265] ASDoQの定義以外に参考となる他の文献からの定義を載せています。&br; 各略語・記号は次のとおりです。 - 日:日本国語大辞典 第2版 精選版 - 広:広辞苑 第6版 - 泉:デジタル大辞泉 - JIS:JIS規格 - 他:その他の文献 [[⇒用語集wikiのtopに戻る>#g3d023ca]]
« Prev
Next »
Backup list of システム開発文書品質用語集
Backup source of システム開発文書品質用語集(No. All)
1: 2012-05-18 (Fri) 15:06:57
FujitaYutaka
2: 2012-05-18 (Fri) 15:09:24
FujitaYutaka
3: 2012-05-20 (Sun) 00:48:37
FujitaYutaka
4: 2012-05-21 (Mon) 14:34:55
FujitaYutaka
5: 2012-06-28 (Thu) 20:37:11
FujitaYutaka
6: 2012-06-29 (Fri) 11:41:17
FujitaYutaka
Attached file: termmap.png
7: 2012-06-29 (Fri) 11:58:43
FujitaYutaka
8: 2012-07-01 (Sun) 16:51:12
FujitaYutaka
Attached file: 多重継承.png, Attached file: 用語間の関係_20120629.png, Attached file: 石田.png
9: 2012-07-08 (Sun) 13:30:30
FujitaYutaka
10: 2012-07-13 (Fri) 11:23:13
FujitaYutaka
11: 2012-07-16 (Mon) 17:25:45
FujitaYutaka
12: 2012-07-17 (Tue) 07:37:40
FujitaYutaka
13: 2012-07-17 (Tue) 12:26:22
ShioyaAtsuko
14: 2012-08-06 (Mon) 08:29:06
FujitaYutaka
15: 2012-09-14 (Fri) 05:18:17
ShioyaAtsuko
16: 2012-09-14 (Fri) 15:45:14
ShioyaAtsuko
17: 2012-09-14 (Fri) 16:21:41
ShioyaAtsuko
18: 2012-09-21 (Fri) 17:24:55
ShioyaAtsuko
19: 2012-09-26 (Wed) 10:48:22
ShioyaAtsuko
20: 2012-09-28 (Fri) 06:33:13
ShioyaAtsuko
21: 2012-09-28 (Fri) 16:20:19
ShioyaAtsuko
22: 2012-09-30 (Sun) 05:23:16
ShioyaAtsuko
23: 2012-10-01 (Mon) 04:37:11
ShioyaAtsuko
24: 2012-10-01 (Mon) 11:40:58
ShioyaAtsuko
25: 2012-10-03 (Wed) 18:48:22
FujitaYutakaWG
26: 2012-10-23 (Tue) 14:22:07
ShioyaAtsuko
27: 2012-10-25 (Thu) 11:30:38
ShioyaAtsuko
28: 2013-04-07 (Sun) 11:59:10
ShioyaAtsuko
29: 2013-05-09 (Thu) 15:29:44
ShioyaAtsuko
30: 2013-05-12 (Sun) 07:04:45
ShioyaAtsuko
31: 2013-05-12 (Sun) 15:38:52
ShioyaAtsuko
32: 2013-05-17 (Fri) 15:14:52
ShioyaAtsuko
33: 2013-05-31 (Fri) 10:47:48
ShioyaAtsuko
34: 2013-07-19 (Fri) 14:53:50
ShioyaAtsuko
35: 2013-07-22 (Mon) 06:11:11
ShioyaAtsuko
36: 2014-06-27 (Fri) 05:16:49
ShioyaAtsuko
37: 2015-05-12 (Tue) 14:34:38
ShioyaAtsuko
38: 2015-05-12 (Tue) 18:56:06
ShioyaAtsuko
Cur: 2015-05-13 (Wed) 11:40:30
ShioyaAtsuko
Counter: 16214, today: 5, yesterday: 0